長谷博行
あなたは
人目です。
English version is here.
Hiroyuki Hase
福井大学大学院工学研究科 教授
![](gif/colorb3.gif)
![](gif/colorb3.gif)
研究テーマ
下記の研究テーマの主題は「メディア情報と人間との融合」
である。特に画像メディアに関係する認知機能に注目し、研究を行っている。次の研究課題をクリックすると最近の発表論文(PDF)を見ることができます。
- コンピュータビジョンの理論研究
Homography行列分解による3D運動パラメータの推定において、複数解が生じる場合と唯一解が得られる場合がある。この原因を理論的に解明した。(博士学生研究)
- “ぼけ”の定量評価に関する研究
"ぼけ"の数量化には二通りの考え方があり、ひとつは相対的ぼけ評価これを変動エントロピーと名付けました。他のひとつは絶対的ぼけ評価でこれを単位輪郭線変動量と論文では名付けています。この研究は文字認識に用いられる文字データベースの品質評価に用いられています。また、この評価量を使って小学生の書く文字を評価した結果、学年が上がるに従って、まとまった字を書く傾向にあることがわかりました。
- カラー文書画像認識・理解の研究
この研究は例えば視覚障害者のために新聞チラシを読んだり、社内文書の高品位・高圧縮技術に役立ちます。
- 文字認識に関する研究
この研究は、部分空間法を用いてマルチフォント回転文字の文字種と回転角度が同時にわかる認識方式を研究しています。(2011年度科研費基盤研究(C)に採択されました)
- 全方位画像の処理と再構成に関する研究
この研究は、通常のカメラではできないセキュリティ方式や計測が可能になります。
- 顔表情解析に関する研究
この研究は、人の微妙な表情変化を可視化し、表情認識や医学、美容などに役立つ技術を提供します。
- 仮想眼鏡装着に関する開発・研究
顔認識が実用化されていますが、本研究では眼鏡をリアルタイムに仮想装着するシステムを開発しています。
- 実時間降雪ノイズ除去に関する研究(MPEG)
この研究は、ノイズに埋もれた移動物体の検出などに役立ちます。
最近数年間の発表論文はこちらを見てください。
共同研究および研究助成に関しては こちらにご連絡ください。
担当講義・演習
- 学際実験・実習(教養B1〜B3)
- メディア情報学実践(B1)
- 多変量解析(B2)
- パターン認識論(M1)
- 画像情報処理特論(D1)
本学学生へのお知らせコーナー
本学学生以外の方は見ることができません。
:
hase@fuis.fuis.fukui-u.ac.jp
Tel/Fax:0776-27-8477
〒910-8507 福井市文京3-9-1
1996.05.27作成
2011.6.14改訂